| 所之 | 有之 | 挽之 | 叩之 | 
| 念之 | 献之 王献之:羲之の子 | 何之 | 無之 | 
| 羲之 王羲之 | 微之 元微之:元シン | 思之 | 安之 | 
| 従之 | 宗之 | 環之 | 東之 | 
| 杭之 杭=航:一葦杭之 | 舟之 | 贈之 | 餞之 | 
| 補之 | 膏之 うるおす | 薪之 | 薬之 薬とする | 
| 訊之 | 牧之 杜牧之:杜牧 | 晒之 | 室之 | 
| 一問之 | 一慰之 | 信有之 | 任所之 | 
| 意所之 | 夢見之 | 飲食之 | 顧凱之 晋の画家 | 
| 快吐之 | 篤好之 | 目笑之 | 教誨之 | 
| 杜牧之 杜牧 | 斟酌之 | 耄及之 | 且聴之 | 
| 韓退之 韓愈 | 絶憐之 | 将焉之 | 始基之 | 
| 力排之 | 独無之 | 長言之 | 水漱之 | 
| 更張之 | 目送之 | 歩念之 | 瓜分之 同じに分割する | 
| 心許之 | 二三之 | 進退之 |