2005年11月

 

小生、この春から週に三日、三重県の伊賀上野(伊賀市)で仕事をしています。伊賀は山ばかりかと思っていましたが、意外と広々とした盆地で、水と米が良く当然酒が大変おいしい。それと豆腐の田楽、伊賀牛。そんな訳で週3日の独身生活を楽しんでいます。

この地は津・藤堂藩の領地であり、立派な城郭が残っており、町も昔の佇まいを今に残した静かな小都市です。

文芸では松尾芭蕉の生誕地として大変有名ですが、漢詩のほうでも由緒がありそうです。梅の名所として知られる月ヶ瀬がすぐ傍であり、月ヶ瀬を文人墨客の訪れる名勝としたのも斉藤拙堂をはじめとする津藩の人々でした。

柏木如亭は今までにもたびたび紹介していますが、今月は彼が伊賀で詠んだ詩を紹介します。彼は1819年7月、57才で京都で没しますが、その直前の初夏、伊賀上野に滞在しています。つまり最晩年の詩です。

柏木如亭は幕府お抱え大工棟梁の職にありました。職人とはいえ相当な格式の家柄です。若くして市川寛斎の門に入り作詩を学びます。吉原に入り浸り、美食を好み遊興の限りを尽くします。そのためか32才で職を弟に譲り、全国を放浪しその中で生涯を終えます。

近代になって日夏耿之介が日本のボードレールと呼んだことから注目されるようになったとのことです。江戸末期の漢詩に比べると明治期の新体詩などは薄っぺらな少女趣味にしか過ぎないと誰かが書いていましたが、一理ありますね。

 

仲春兜盔山中暁發 三首 其一 仲春 兜盔(とうかい)山中 暁に発す

 

二月寒巌春尚浅   二月 寒巌 春 尚お浅く

山高樹古水清虚   山高く 樹古りて 水は清虚なり

作詩何問花遅速   作詩 何ぞ問わん 花の遅速

只此雲林料有余   只だ此れ雲林に料は余り有り

 

後半は、詩を作るのに花の咲くのが早い遅いは関係ない。ただこの雲を帯びた林の景色だけで詩の材料には余りあるぐらいだ。

これは名張市の奥、曽爾の鎧岳、兜岳の奇観を詠んだものです。

 

 

首夏山中病起 二首

 

其一

 

山窓風日患纔除   山窓の風日 患纔かに除き

試趁清和出寓居   試みに清和を趁(お)うて 寓居を出ず

細響林間流水遠   細響 林間 流水遠く

残香蘚上落花餘   残香 蘚上 落花の余

無人作伴従尋句   人の伴を作す無く 従(ほしいまま)に句を尋ね

有杖扶行不待輿   杖の行くを扶くる有りて 輿を待たず

忽憶江城此時節   忽ち憶う 江城の此の時節

壓街新對賣松魚   街を圧して 新に対す 松魚を売るに

 

山家の窓から差し入る風と日差しのお陰で病もちょっと良くなり、試しに清和(春の時節)の爽やかな気分を求めて仮住まいの家を出た。

林間に微かに響くのは遠くの水の流れ、苔の上の残り香は落花の名残。

連れ立つ伴もなくあちこちと詩を求めて彷徨い、杖の助けで乗り物の必要もない。

ふと思いだす、ちょうど今頃、江戸では、街路を圧倒するような威勢の鰹売りが出だしていることだろう。

 

其二

 

重坐黄公壚畔日   重ねて黄公の壚畔に坐するの日

擧杯説盡趁孤征   杯を挙げて説き尽くさん 孤征を趁(お)いしを

故人鬢髪亦應老   故人の鬢髪 亦た応に老たるべし

後輩吟哦孰最聲   後輩の吟哦 孰(たれ)か最も声あらん

天暁杜鵑花露潤   天暁 杜鵑 花露潤い

月明胡蝶夢魂軽   月明 胡蝶 夢魂軽し

春寒四月帰何處   春寒の四月 何処にか帰らん

病起心思千里程   病より起きて心に思う 千里の程

 

再びあの馴染みの酒場に坐る日があったなら、杯を挙げて孤独の旅を追及した所以を話し尽くそう。

旧友たちの頭はきっと禿げたり白くなったりしているだろう。また、後輩たちの詩の中では誰が一番高らかに声を挙げているのだろうか。

空は明けて、つつじの花に露がしっとりと着き、明るい月夜に夢の中で胡蝶が軽々と舞う。

まだ春寒い四月、私はこれからどこへと帰るのであろうか。病床から起き上がり心に思うのは江戸への千里の道のりである。

 

彼はこの後、京都へ出て、数ヵ月後に死去するのですが、この二つの律詩には望郷の思いが故事や技巧を尽くして、切々と詠われています。

 

参考図書

 日本詩人選集 柏木如亭 入谷仙介著 研文出版

 

Homepageへ戻る