2006年7月

 

 ほんと、ネタが尽きてきました。毎月、今月のテーマは何にしようかと悩んでいます。今月は、たまたま古本屋で見つけた「中国の名詩・黎明のうた」のなかから、魯迅の詩を紹介します。

 魯迅の時代ともなると、口語文章による自由詩が一般化し、伝統的な定型詩はあまり作られなくなってきたと言えるのでしょう。その理由の一つには、定型詩の約束事である平仄(四声)が宋代に作られたままで現代の発音と大きく異なっていることがあると考えられます。昔の四声は平、上、去、入ですが、現代普通語では入声は失われています。広東語、福建語には残っているようですが。またおもしろいことに、日本語の音読みにも残っていて、日本人には入声の漢字が分かるのです。入声は強い語尾の発音を持った字で、これの無いと朗読のリズムが平板になると考えられます。漢詩は広東・福建語で朗読するとリズムがよいといわれますが、宜なるかなです。いつの時代に入声が失われたのか、私は知りませんが清代には当然なかったと考えられます。しかし、定型詩は清代にも盛んに作られています。守旧的な儒教の世界ということもありますが、漢詩が歌われたり、朗読されたりするものではなくなっていたのでしょうか。

 さて、魯迅については解説する必要もないでしょうし、私もそれほどたくさん彼の小説を読んでいる訳でもありません。今回、魯迅の詩を見ると、なかなか難解ですが立派なものだと思いました。彼の旧体詩は四十数首残っていて、大部分が発表を意図して書かれたものではないとのことですが、優れたものとして評価されているようです。夏目漱石の漢詩がすばらしいのと似ているようで面白いと思いました。

 

 

この詩には題がないようです。1931年、魯迅の愛弟子、柔石ら中国左翼作家連盟のメンバーを含む23名の青年が秘密裏に処刑され、魯迅にも危険が及び、妻子を連れて身を隠したときに作られた詩。

 

慣于長夜過春時   長夜に慣れて春時を過し

挈婦將雛鬢有絲    婦を挈え雛(こ)を将いて 鬢に絲有り

夢裏依稀慈母涙   夢裏 依稀たり 慈母の涙

城頭變幻大王旗   城頭 変幻す 大王の旗

忍看朋輩成新鬼   忍びて看る 朋輩の新鬼と成りしを

怒向刀叢覓小詩   怒りて刀叢向いて 小詩を覓(もと)む

吟罷低眉無寫處   吟じ罷(おわ)り眉を低れ 写す処無し

月光如水照緇衣   月光は水の如く 緇衣(しい)を照らす

 

暗い夜のようなところに慣れるほど長く、妻子を連れて春の日々を過ごし、鬢には白いものが混じるようになった。

夢のうちではおぼろにやさしい母の涙が浮かび、城の上には支配者の旗が次から次へと変わる。

むごくも友が亡き者となるのを見てしまい、憤って林立する銃剣のなかに詩をさがした。

詩はできたが、目をふせた。書くところがないのだ。月光は水のように、私の黒衣を照らしている。

            

 

1933年、ある日本人に小説集「吶喊」「彷徨」を贈ったとき、乞いにに応じてその本に題した詩。

 

題吶喊     吶喊に題す

 

弄文罹文網   文を弄して 文網に罹(かか)り

抗世違世情   世に抗して 世情に違う

積毀可銷骨   積りし毀(そし)りは 骨を銷(とか)すべく

空留紙上聲   空しく留む 紙上の声

 

ものを書いては、取り締まりの網に引っかかり、世に逆らって人情からはずれる。

積もり積もった中傷は骨をとかすばかり、むなしくも紙の上に声だけが残っている。

 

 

1933年、中国民権保障同盟執行委員の楊銓が国民党特務組織、藍衣社によって暗殺され他のを悼んで作った。当時、魯迅自身も狙われていた。

 

悼楊銓       楊銓を悼む

 

豈有豪情似舊時   豈 豪情の旧時に似たる有らんや  

花開花落兩由之   花開き 花落つるも 両ながらこれに由りき

何期涙灑江南雨   何ぞ期せん 涙の灑いで江南の雨となるを

又爲斯民哭健児   又 斯民の為に健児を哭す

 

過ぎし日の豪快な気概はどこへ行ったのだ、花が咲こうと、散ろうと気にもかけなかったものだが。

思いもしなかった、江南に降りしきる雨のように涙を流そうとは。人民のために失われた戦士を哀哭するのだ。

 

 

1935年、魯迅の作った最後の旧体詩。日中戦争で、日本軍による中国の占領が進展していた時代の作。

 

亥年殘秋偶作    亥年殘秋偶作

 

曾驚秋粛臨天下   曾て 秋粛の天下に臨むに驚き

敢遣春温上筆端   敢て春温をして 筆端に上らしめんや

塵海蒼茫沈百感   塵海 蒼茫として 百感を沈め

金風蕭瑟走千官   金風 蕭瑟として 千官を走らす

老歸大澤菰蒲盡   老いて大沢に帰れば 菰蒲尽き

夢墜空雲歯髪寒   夢みて空雲より墜つれば 歯髪寒し

竦聽荒鶏偏闃寂   竦(つつし)みて 荒鶏を聴けば 偏に闃寂(げきせき)として

起看星斗正闌干   起きて星斗を看れば 正に闌干(らんかん)たり

 

厳しい秋の訪れた世の中に驚き、筆をもって春の暖かさを描くのははばかられる。

果てしなき塵の世の海に情感は沈み、秋風の寂しい声におびえて役人どもは逃げ散った。年老いて隠棲する水辺にはよすがとする菰や蒲さえなく、夢のなかで雲間より墜落して震える思いをした。

耳をすまして夜半の鶏を聴くとひっそりと寂しげで、起き上がって星空を眺めると正にたけなわの輝きであった。

 

参考図書

 中国の名詩9 黎明のうた 今村与志雄訳 平凡社

 

Homepageへ戻る