1999年11月
今月はあまりポピュラーではありませんが、李賀と李商隠を紹介したいと思います。我々が唐代の詩を知ったのは主に「唐詩選」によることが多いのですが、このアンソロジーは初唐から盛唐の詩が中心で、しかも編者の好みが強く入っているため、唐詩を網羅したとはいえません。例えば、白楽天の詩は一編も採られていません。上記の二人ももっと高く評価されるべきですが、唐詩選には、李賀は無視、李商隠は三首しか採られていません。
 二人とも、耽美的、幻想的な詩を作り、当時から難解で注なしでは読めないと言われていました。一つには、中国の思想は現実的で具体的で、空想の世界を受け入れにくいということもあると思いますが、我々日本人にとってはもっと歯が立たない感じです。  ある説では、これらの詩は「楚辞」の流れを受け継ぐものとしていますが、そうするとこれは古代長江流域文化の名残と言うことになるのでしょうか。


李賀(李長吉)
 李白・杜甫より一時代あとの中唐の詩人ですが、李白の天才に対して、鬼才と呼ばれました。すなわち、李白が天上より舞い下りてきて明るく華やかな詩を作ったのに対して、李賀は地下から這い上がってきて、暗い幻想の世界を歌いました。中国で鬼才と言えば李賀ただ一人を指す言葉だそうです。
 彼は若くして韓愈に認められますが、父親の名前を理由に進士の受験を拒否されます。進士及第は高級官僚への第一歩です。なにせ儒教に縛られ、士大夫の家に生まれたからは、官僚となって出世するという単一の価値観しかない世界ですから、官途を阻まれた彼の絶望は想像に余るものだったでしょう。結局、失意のうちに27歳で夭折します。

「秋来」
 この歳になると、こういった深い絶望感はピンと来なくなりました。やはり感情の起伏の激しい青年のものでしょうか。それとも、杜甫でもそうですが、我々にとっては「何が人生そんなに恨めしいんや」と言いたくなるようなこの感情の発露は詩人特有のものであって、ピンと来ないのは歳のせいではなくて単に鈍感なだけでしょうか。

桐風驚心壮士苦   桐風 心を驚かし 壮士苦しむ
衰燈絡緯啼寒素   衰灯 絡緯(らくい) 寒素に啼く
誰看青簡一編書   誰か 青簡一編の書を看て
不遣花蟲粉空蠹   花虫をして粉(こなごな)に空しく蠹(むしば)ませざる
思牽今夜腸應直   思いに牽かれ 今夜 腸 応に直なるべし
雨冷香魂弔書客   雨は冷やかにして 香魂 書客を弔う
秋墳鬼唱鮑家詩   秋墳 鬼は唱う 鮑家の詩
恨血千年土中碧   恨血 千年 土中の碧(へき)

桐を吹く風に心驚かせる秋となり、壮士を自任する私は切ない想いに駆られる。消えかかる灯火、ハタオリ虫が白絹を織っているかのように鳴く。いったい誰が私の一編の詩集を愛読して、紙魚に食われて粉々にならないようにしてくれるのか。そのような想いに、私の腸は真っ直ぐになって、死んでしまうだろう。冷たい雨の中、おとめの香しい魂が文学青年の私を弔ってくれるだろう。墓場では亡霊が鮑照の詩(死者の思い)を歌ってくれる。そして、恨みのこもった私の血は、千年の後、土の中で凝って碧玉となろう。


「開愁歌」
 前の詩が幽冥の世界であるとすれば、これは白昼夢の世界とでもいえましょうか。小川環樹が李賀は泉鏡花を思い起こさせると書いていますが、なるほどと思いました。鏡花にたしか「春昼」というのがありました。

秋風吹地百草乾   秋風地を吹いて 百草乾く
華容碧影生晩寒   華容 碧影 晩寒を生ず
我當二十不得意   我 二十に当って意を得ず
一心愁謝如枯蘭   一心 愁謝 枯蘭の如し
衣如飛鶉馬如狗   衣は飛鶉(ひじゅん)の如く馬は狗(いぬ)の如し
臨岐撃剣生銅吼   岐に臨んで剣を撃てば 銅吼(どうこう)を生ず
旗亭下馬解秋衣   旗亭 馬より下りて 秋衣を解き
請貰宜陽一壷酒   請いて貰(おぎの)る 宜陽 一壷の酒
壷中喚天雲不開   壷中 天を喚べども 雲開かず
白昼萬里閑凄迷   白昼 万里 閑かにして凄迷(せいめい)
主人勸我養心骨   主人 我に勧む 心骨を養へ
莫受俗物相填○   俗物の相(あい)填カイするを 受くる莫かれと(○:豕と灰)
 

秋風が地を吹いて、すべての草は乾燥している。崋山の姿、その濃緑の影が夕べの寒さをもたらす。二十になった私は失意の底、心は沈み果てて、まるで枯れた蘭の花のよう。衣服は飛び跳ねる鶉のように見苦しく、乗っている馬は犬のようだ。分かれ道で剣を叩けば、銅の唸りをあげる。酒屋で馬を下り、秋の旅装を脱いで、故郷の宜陽の酒一壷のかたにする。酒壷の中の宇宙で天に向かって叫んでも一向に雲は晴れず、白昼、辺り一帯は冷ややかな静寂に包まれる。亭主の勧めるには「精神を養いなさい。俗物に圧迫されるのではない」と。


李商隠
  李賀より一つ時代が下り、杜牧、温庭イン(タケカンムリに均)と並ぶ晩唐の代表的詩人です。彼は一応進士に及第しましたが、官界では不遇でやはり失意に満ちた生涯といえるでしょう。
 李商隠の詩は少数の短い詩を除いて、正直言ってほとんど私には歯が立ちません。ただ高橋和巳(中国文学者であることを初めて知りました)の華麗な訳によって、ああ、そういう意味だったの!と知るのみです。彼の解釈が絶対的なものかどうかはわかりませんが、魅力的であることは確かです。

「錦瑟」
 李商隠の代表作と言われるもの。これを読んだだけでは、何の話かいな?と言うようなものですが。いままでは、典故の多い詩は避けてきたのですが、この人の詩は典故を避けては選べません。
 訳者は、妻の形見の瑟(おおごと)を見ての追憶の詩として解釈しています。

錦瑟無端五十弦   錦瑟 端(はし)なくも 五十弦
一弦一柱思華年   一弦一柱 華年を思う
荘生暁夢迷蝴蝶   荘生の暁夢 蝴蝶に迷い
望帝春心托杜鵑   望帝の春心 杜鵑に托す
滄海月明珠有涙   滄海 月明らかにして 珠 涙有り
藍田日暖玉生烟   藍田 日暖かにして 玉 烟を生ず
此情可待成追憶   此の情 追憶を成すを待つべけんや
只是當時已惘然   只だ是れ 当時 已に 惘然(ぼうぜん)たり

弦:正しくは糸偏

 いま、ここに、奏すべきその人をうしない、空しく残された錦模様の大琴がある。昔、伏羲氏は、その音調のあまりの悲しさゆえに、五十弦の瑟を壊したというが、はからずも、この錦瑟はそれに一致する五十弦のものである。その数多い一線一線の弦、それを支える一つ一つのことじに、私の華々しかった日々の記憶がかかっている。たとえ弦は絶ち得ても、こわせないだろう愛の思いが。
 昔、荘子は蝶になった夢を見て、その自由さに、暁の夢が醒めてのち、自分が夢か、蝶が夢なのかを、疑ったという。夢のようだった愛の生活は、醒めざるを得ぬ今も、独りとり残された我が身の方を却って疑わせる。また昔、望帝は、肉朽ちて後も、春めくその思いを杜鵑(ほととぎす)に托したという。愛の執着は、そのように、昼夜も分たず哀鳴する鳥の声となって残るのだ。
 思う、昔。あなたがこの錦模様の瑟を爪弾いた時、私はその音色を聴きわけるよき鑑賞者だった。奏するあなたの心が海の彼方に向う時、私はすぐさま、月の煌煌と照る滄海を思い、あなたの思いが山にある時、また直ちに、その音は玉山に暖く日の射すようだと指摘したものだった。だが今は、月夜に思い浮かべる滄海にも、かの人魚の涙珠のように、面影はひたすら涙をのみしたたらせ、白昼の夢にその姿を追えば、かの紫玉の如く、抱くより先に烟と化して燃えうせる。
 だが、思い廻らせば――この失意、朦朧としてあやめ知らぬ私の思いは、今、追憶をなすこの時間において、始めてそうなったのだろうか。そうではない。何故なら、いま見定め難きものは、昔においても見定め難く、あの当時からして、はやすでに私たちの現実が朦朧としていたのだから。(高橋 和巳訳)


「夜雨寄北」(夜雨 北に寄す)
 唐詩選にも採られている詩です。これなら私にも理解できます。北は妻の意味。しんみりとした愛情細やかな詩ですね。特に第一句は登山などに行くとき、女房への言葉として使えそうです。巴山は四川と陝西省の間にあり、夜はいつも雨がシトシトと降っているような土地らしいです。

君問歸期未有期   君は歸期を問うも 未だ期有らず。
巴山夜雨漲秋池   巴山の夜雨 秋池に漲る
何當共剪西窗燭   何か当に共に 西窓の燭を剪(き)って
却話巴山夜雨時   却(さて)しも話すべき 巴山夜雨の時を

「いつお帰りになりますの」とのお尋ねですが、まだいつ帰れるとも見込みは立ちません。今、この巴山の麓には秋の長雨がシトシトと夜も降り続け、池には水が漲っています。いつか、あなたと一緒に西向きの窓辺で蝋燭の芯を切りながら話し合える時が来たならば、その時こそ、いまこの巴山に降る夜の雨を見ながら、私が何を思っているか話してあげましょう。 


Homepageへ戻る