2009年05月 初夏の詩

 

王建 「雨過山村」

 中唐の詩人。775年の進士ですので、杜甫よりは少し後の時代に属します。彼は働く人々の生活に題材を取った詩を多く作っているそうです。

 

雨裏鶏鳴一両家  雨裏 鶏鳴 一両家

竹渓村路板橋斜  竹渓 村路 板橋斜めなり

婦姑相伴浴蚕去  婦姑相伴いて 浴蚕に去く

閑着中庭梔子花  閑着たり 中庭 梔子の花

 

雨の中、鶏が鳴いている一二軒の農家、竹林を流れる谷に板橋が斜めにかかっている。

嫁さんとお姑さん(村の女性たち)が連れだって浴蚕の作業に出かけていく。家の中庭には物静かにクチナシの花が咲いている。

浴蚕:蚕のタマゴを水につけて、弱い種を淘汰すること

 

 

王安石 「初夏即事」

 

石梁茅屋有彎碕  石梁 茅屋 彎碕(わんき)有り

流水濺濺度両陂  流水濺濺(せんせん)として 両陂を度る

晴日暖風生麦気  晴日 暖風 麦気を生じ

緑陰幽草勝花時  緑陰 幽草 花時に勝る

 

石橋、茅葺きの家、曲がりくねった川。両側の堤の間をさらさらと水が流れている。

晴れた空、暖かい風に麦の香が立ち上る。緑の木陰、生い茂る草は春の花にもまさる風情だ。

 

 

游 「新夏感事」

 陸游32歳のときの詩。政界の大ボス秦檜が死んで、言論の路が開かれたことを喜ぶ詩。

 

百花過尽緑陰成  百花 過ぎ尽して緑陰成り

漠漠炉香睡晩晴  漠漠たる炉香 晩晴に睡る

病起兼旬疎把酒  病より起きて 兼旬 酒を把ること疎(まれ)に

山深四月始聞鶯  山深くして 四月 始めて鶯を聞く

近伝下詔通言路  近ごろ伝う 詔を下して 言路を通ずと

已卜余年見太平  已に卜す 余年 太平を見んことを

聖主不忘初政美  聖主 忘れず 初政の美

小儒唯有涕縦横  小儒 唯 涕の縦横たる有り

 

花の季節は終わり、緑の木陰が出来上がり、立ちこめる炉の香の中、夕晴れに居眠りする。病み上がりでまだ二十日ばかり、酒はろくに飲んでいない。ここは山深く四月になってようやくウグイスが鳴き出す。

近頃伝え聞くのに、みことのりが下って言論の路が通じたそうだ。これで生きている内に太平の世にあえることが出来よう。

陛下は昔のよき時代の政治をお忘れではなかった。私のような木っ端儒者は有難さに涙が流れるばかりだ。

 

参考書籍

 漢詩歳時記 夏 黒川洋一他編 同朋舎

 中国詩人選集二集 王安石 清水茂注 岩波書店

 陸游詩選 一海知義編 岩波文庫

 


Homepageへ戻る