2021年9月

夕陽
 先日、不老不死温泉に泊まってきました。日本海に沈む夕陽を露天風呂から眺めてきました。それで今回は「夕陽」を取り上げてみました。今までにも、李商隠の「楽遊原」、劉禹錫の「烏衣巷」などを紹介していますが、そのほかにもと探してみました。夕陽を詠んだ詩はそれこそ枚挙にいとまありませんが、ちょっと目に付いたものを挙げてみました。

杜甫 「晩晴」

 
浣花草堂での詩

村晩驚風度  村晚(く)れて 驚風度り
庭幽過雨沾  庭幽にして 過雨に沾(うるお)う
夕陽薰細草  夕陽に 細草薫り
江色映疏簾  江色 疏簾に映ず
書亂誰能帙  書乱れて 誰か能く帙(ちつ)せん
杯乾可自添  杯乾きて 自ら添うべし
時聞有餘論  時に余論有るを聞くも
未怪老夫潛  未だ怪まず 老夫の潜


夕暮れになった村に強い風が吹き渡り、それから庭は通り雨で潤された。
夕陽が照り、細かな草が薫り、川の光が簾に映る。
まわりには書物が乱れているが、帙の中に片付けてくれるものはなく、杯が空になったら自分で注ぎ足すだけ。
この爺さんも時には時世を論ずるが、そんな爺さんがここに潜んでいても怪しむには足るまい。
潜夫論:後漢の王符は隠居して、時世を諷じる書を著した。


杜牧 「漢江」

溶溶漾漾白鷗飛  溶溶漾漾 白鷗飛び
緑浄春深好染衣  緑浄く 春深くして 好く衣を染む
南去北来人自老  南去北来 人自ら老い
夕陽長送釣船帰  夕陽 長く送る 釣船の帰るを


大河がゆったりと流れ、白いカモメが飛んでいる。春も深くなり、辺りの清らかな緑が衣を染めるようだ。
南へ北へとさすらいの旅の中で、私は自然と老いてしまった。今、漢江の畔では夕陽が釣り船の帰ってゆくのを見送るように沈んでゆく。


賈島 「行次漢上」

習家池沼草萋萋  習家の池沼 草萋萋
嵐樹光中信馬蹄  嵐樹光中 馬蹄に信(まか)す
漢主廟前湘水碧  漢主の廟前 湘水碧なり
一声風角夕陽低  一声の風角 夕陽低し


昔、襄陽の習氏が造り遊宴が行われた庭園の池も今は草ボウボウ。木漏れ日の樹林帯を馬に任せて旅をする。 
湘江のほとりにたどり着くと、漢主(劉備?)の廟の前の流れは清らかな緑だ。一声の角笛が聞こえ、夕陽が低く沈んでゆく。


陸游 「雲門感舊」

總角來游老未忘  総角の来遊 老いて未だ忘れず
背人歲月去堂堂  人に背ける歲月 去ること堂堂たり
稚松看到偃霜蓋  稚松 看るに到る 霜蓋に偃(ふ)すを
廢寺憶曾開寶坊  廃寺 憶う曽つて 宝坊開けるを
佛机古燈寒焰短  佛机の古燈 寒焰短かく
齋廚新粟午炊香  斎廚の新粟 午炊香る
興闌未忍登車去  興闌(たけなわ)にして未だ忍びず 登車して去るに
更倚溪橋立夕陽  更に溪橋に倚りて 夕陽に立つ

幼い時に来遊したのを、年取った今も忘れてはいない。人に誇ることの出来ぬ歳月は遙か遠くに過ぎ去ってしまった。
あのとき小さかった松の木も、大きくなって霜に打ち臥されている。今は寂れてしまった寺も昔は輝くようであった。
仏の前の机の上の古びた燭台には寒々とした炎がチョロチョロしているだけだが、庫裏では新しい粟の炊き上がった香りが漂う。
興味が尽きないので未だ車に乗って去るのは忍びない。渓に架かる橋に寄りかかって、夕陽の中に立ち続ける。
雲門寺:陸游の生まれた紹興の近くの名刹

参考図書
 杜詩 鈴木虎雄・黒川洋一訳注 岩波文庫