四 支
001 |
シ、キ |
ささえる、えだ、わかれる、はらう |
|
|
002 |
シ |
えだ |
|
|
003 |
イ |
うつる、うつす |
|
|
004 |
イ |
なす、つくる、おさむ、まなぶ、しわざ、たり、らる |
仄:ため、たすく |
|
005 |
スイ |
たれる、ほとり、なんなんとする |
|
|
006 |
スイ |
ふく、かぜが吹く、楽器を吹く |
仄:名詞(楽器) |
|
007 |
ヒ、ハ |
いけ、つつみ、かたわら |
仄:かたむく 歌:さか |
|
008 |
ヒ |
たていし、いしぶみ |
|
|
009 |
キ、ギ |
かたがわ、あやしい、すぐれる |
|
|
010 |
ギ |
よろし、まつる |
|
|
011 |
ギ |
ようす、ただし、のり |
|
|
012 |
ヒ |
かわ |
|
|
013 |
ジ |
こ、みどりご、こども |
|
|
014 |
リ |
はなる、つく、かかる、すぐ、易の卦、みずち(チ) |
|
|
015 |
シ、セ |
ほどこす、めぐむ、ほこる |
仄:しく、およぶ、うつる |
|
016 |
チ |
しる、たぐい、つかさどる、よく(能と同じ) |
仄:知恵の意 |
|
017 |
チ、ヂ |
はせる |
|
|
018 |
チ |
いけ |
|
|
019 |
キ |
ぶんまわし、はかる、規則 |
|
|
020 |
キ |
あやうし、たかし |
|
|
021 |
イ |
えびす(東の蛮族)、たいらか、おおきい、きずつく |
|
|
022 |
シ |
いくさ、せんせい、将軍 |
|
|
023 |
シ |
すがた、ようす、かたちづくる |
|
|
024 |
チ、ヂ |
おそし、おくる、ころおい |
仄:まつ、すなわち |
|
025 |
キ、キン、キュウ |
かめ |
|
|
026 |
ビ、ミ |
まゆ、ふち、 |
|
|
027 |
ヒ |
かなしむ |
|
|
028 |
シ |
ゆく、これ、この |
|
|
029 |
シ |
霊芝(神草) |
|
|
030 |
ジ、シ |
とき |
|
|
031 |
シ |
うた、詩経 |
|
|
032 |
キ、ギ |
ご、しょうぎ |
|
|
033 |
キ |
はた |
|
|
034 |
ジ |
ことわる *ことば(詞と通ずるので、「詞」の項に移す) |
「ことわる」と「ことば」元は別字 |
|
035 |
シ |
ことば、ねがう、詩余 |
|
|
036 |
キ |
とき、あう、人寿(百年) |
|
|
037 |
シ |
まつる、いのる、やしろ |
|
|
038 |
キ |
もと、はじめ |
|
|
039 |
ギ |
うたがう、うたがうらくは、はかる |
|
|
040 |
キ |
ひめ |
|
|
041 |
シ |
いと、きぬいと、糸状のもの |
「糸(ほそいと)」は仄 |
|
042 |
シ |
つかさ、つかさどる |
|
|
043 |
キ |
あおい |
|
|
044 |
イ |
くすし、いやす |
|
|
045 |
イ |
たれぎぬ、とばり、かたびら |
|
|
046 |
シ |
おもう、おもい |
平仄両用、名詞(おもい)は仄韻とする説あり |
|
047 |
ジ |
ふえる、しげる、うまし、うるおす |
|
|
048 |
ジ |
もつ、たもつ |
|
|
049 |
ズイ、スイ |
したがう、したがって、あし、易の卦 |
|
|
050 |
チ |
おろか |
|
|
051 |
イ、ユイ |
つなぐ、つな、おおもと、おもう、これ、ただ |
|
|
052 |
シ |
さかずき |
|
|
053 |
ビ、ミ |
なれしか、となかい |
|
|
054 |
チ |
みずち |
|
|
055 |
キ |
さしまねく、指揮旗 |
|
|
056 |
チ、ジ |
にわ、殿堂に登る階段 |
|
|
057 |
ビ、ミ |
あまねし、わたる、いよいよ |
|
|
058 |
ジ、シ |
いつくしむ |
|
|
059 |
イ |
すてる、すたる、わする、うしなう、おとす、のこす、いばり |
仄:贈るの意 |
|
060 |
キ |
はだ |
|
|
061 |
シ |
あぶら、あぶらぎる、うつくしい、くちべに |
|
|
062 |
シ |
めす、よわい、まける |
|
|
063 |
ヒ |
ひらく、こうむる、わかつ |
|
|
064 |
キ |
たわむる、たのしむ |
|
|
065 |
シ |
しかばね、かたしろ、つかさどる |
|
|
066 |
リ |
たぬき |
|
|
067 |
スイ |
かしぐ |
|
|
068 |
ビ、ミ |
みぎわ、きし |
|
|
069 |
リ |
まがき |
|
|
070 |
シ |
この、これ、ここに、くろし、にごる、年時 |
|
|
071 |
シ |
ふぞろい、やや |
麻:ちがい、たがう |
|
072 |
ヒ |
つかれる、ものうし |
|
|
073 |
シ |
いばら、かやぶき、つむ |
|
|
074 |
ヒ |
ひしゃく、いやしい、ひくし、へりくだる |
|
|
075 |
キ |
かく |
|
|
076 |
スイ、ズイ |
ほとり、さかい |
|
|
077 |
キ |
のる |
仄:名詞 |
|
078 |
ギ、キ |
ひのいろ、ひかり |
|
|
079 |
キ、ギ |
たかし、けわし、えだみち、山名 |
|
|
080 |
スイ、ズイ |
たれ、たぞ |
|
|
081 |
シ |
さく、これ |
|
|
082 |
シ |
わたくし、ひそかに |
|
|
083 |
キ |
うかがう |
|
|
084 |
キ、ギ |
そばだつ、かたむく |
|
|
085 |
キ |
たのしむ、ひろし |
|
|
086 |
キ |
あざむく |
|
|
087 |
シ |
きず |
|
|
088 |
シ |
あがなう、あたい、たから |
|
|
089 |
チ |
むちうつ、むち、刑の一種 |
|
|
090 |
キ |
きずな(馬のおもがい)、つなぐ、たび |
|
|
091 |
イ |
つね(変わらぬ道)、たる(酒器) |
|
|
092 |
シ |
くちひげ (髯:ほおひげ 鬚:あごひげ) |
|
|
093 |
イ |
おとがい、やしなう |
|
|
094 |
シ |
もとで、たすく、うまれつき |
|
|
095 |
ビ、ミ |
かゆ、ただれる |
|
|
096 |
キ |
うえ、うえる、うえさす |
|
|
097 |
スイ、シ |
おとろえる、そぐ(逓減) |
喪服は灰韻 |
|
098 |
スイ |
きり |
|
|
099 |
イ |
おば、妻の同母姉妹、父の妾 |
|
|
100 |
キ、ギ |
神(国津神)、やすし、おおいなり、ただ、まさに |
|
|
101 |
ギ |
みぎわ、かぎり、はて |
佳・麻韻同義 |
|
102 |
イ |
かれ、かの、これ、この |
|
|
103 |
ツイ |
おう、おって |
|
|
104 |
シ |
くろ(黒色、黒衣、僧侶) |
仄:黒く染める、くろずむ |
|
105 |
キ |
み、星の名 |
|
|
106 |
ツイ、スイ |
つち、おろか、しいのき |
|
|
107 |
ヒ |
ひぐま |
|
|
108 |
リ、キ |
おさむ、りん(厘:単位)、たまう |
|
|
109 |
イ |
なえる、しおれる、つかれる |
|
|
110 |
シ |
さじ |
|
|
111 |
ヒ、ビ |
脾臓 |
|
|
112 |
チ |
川の名、おさめる(支韻で使うことができる) |
メインは仄韻の字 |
|
113 |
リ |
くろうま、ならべる(二頭を馬車につける)、山名 |
平仄両用 |
|
114 |
シ |
しかばね、むくろ |
|
|
115 |
イ |
やわらぐ、たのしむ、よろこぶ |
|
|
116 |
ニ、ジ |
あま |
仄:ちかし、とどむ |
|
117 |
イ |
なみ、さざなみ、かな(終助詞) |
|
|
118 |
キ、ギ |
いけにえ |
|
|
119 |
イ、シ |
あめ、やしなう |
|
|
120 |
ジ |
しこうして、しかれども、なんじ、ひげ |
|
|
121 |
シ |
とび、ふくろう |
|
|
122 |
スイ |
移り変わる、おしひらく、推薦する、おしはかる、推戴する |
物理的な「おす」は灰韻と共通 |
|
123 |
ビ、ミ |
つなぐ、つながる、きずな |
|
|
124 |
リ |
るり、はり |
|
|
125 |
スイ |
冠のたれひも、蝉のくちばし |
|
|
126 |
キ、ギ |
おおじ(九方に通じるみち) |
|
|
127 |
イ |
つくりわらい、人のこえ |
|
|
128 |
キ、ギ |
人の姓名 |
|
|
129 |
ルイ |
やせる、つかれる、よわし、くるしむ |
|
|
130 |
シ |
てあし、からだ |
|
|
131 |
キ、ギ |
黒緑の馬、駿馬 |
|
|
132 |
シ |
しし |
|
|
133 |
シ |
わらう、あざける |
|
|
134 |
シ |
はかる、なげく、ああ |
|
|
135 |
キ |
やぶる、こぼつ |
仄:おちる |
|
136 |
キ |
その |
|
|
137 |
シ、セイ |
きび、しとぎ(神饌の穀物) |
|
|
138 |
リ |
しみる、うすし |
|
|
139 |
リ |
ひさご、ひしゃく(瓢箪製):斉・歌韻同じ |
仄:むしばむ、きくいむし |
|
140 |
イ |
ああ(悲嘆の声) |
仄:そもそも、おくび |
|
141 |
スイ |
あしげ |
|
|
142 |
キ |
みち(逵)、鍾馗 |
|
|
143 |
シ |
ほろぐるま |
|
|
144 |
シ、ジ |
やきもの(磁器)、かめ |
|
|
145 |
キ、ギ |
ひれ |
|
|
146 |
イ |
はなじる |
仄:なみだ(テイ) |
|
147 |
ジ |
はじる |
|
|
148 |
シ |
つとむ、いつくしむ |
|
|
149 |
ツイ、ズイ |
かなづち、おもり |
|
|
150 |
シ |
そしる(平仄両用)、(升で)はかる、きず(かけめ)、たから |
仄:そしる |