六 魚
| 001 |
ギョ |
うお、すなどる |
|
|
| 002 |
ギョ |
すなどる |
|
|
| 003 |
ショ |
はじめ、はあじめて、もと |
|
|
| 004 |
ショ |
かく、ふみ、てがみ、文字 |
|
|
| 005 |
ジョ |
ゆるやか、おもむろ、のぶ、のびやか、ついで(叙とおなじ) |
|
|
| 006 |
キョ、コ |
いる、くらす、すまい、うずくまる |
|
|
| 007 |
キョ |
すそ、えり、ふところ |
|
|
| 008 |
シャ、キョ |
くるま |
麻韻同じ |
|
| 009 |
キョ |
みぞ、ほり、おおきい(巨と通じる)、かれ |
|
|
| 010 |
ヨ |
われ、一人称、「予」と同じ |
「餘」は別字 |
|
| 011 |
ヨ |
ほめる、ほまれ、よみする、たのしむ |
|
|
| 012 |
ヨ |
こし、のせる、かつぐ |
|
|
| 013 |
ヨ |
あまり、あまる、ゆたか、ひま、のち |
「余」は別字 |
|
| 014 |
ショ、ソ |
たすく、あい(たがいに)、みな、まつ、うかがう、ひしお |
|
|
| 015 |
ソ、ショ |
さるの一種、ねらう、うかがう |
平仄両韻 |
|
| 016 |
ジョ |
すき、除く |
|
|
| 017 |
ソ、ショ |
あらし、まばら、うとし、うとんず、とおし |
「疎」同字 仄:上疏、注疏 |
|
| 018 |
ショ、ソ |
菜、やさい、あらい(粗) |
|
|
| 019 |
ソ |
くし、くしけずる |
|
|
| 020 |
キョ |
むなし、いつわり、墓場、みやこのあと |
|
|
| 021 |
キョ、コ |
うそぶく、なげく、息をする |
|
|
| 022 |
ジョ |
おもむろ、ゆるやか、しずか |
|
|
| 023 |
チョ |
いのしし、ぶた |
|
|
| 024 |
リョ |
さと、むら、かど(村の門)、ともがら |
|
|
| 025 |
ロ |
いおり、かりや、やどる |
|
|
| 026 |
ロ |
ろば |
|
|
| 027 |
ショ |
もろもろ、おおよそ、これ |
|
|
| 028 |
ジョ |
のぞく、つく、はらう、旧を去り新を迎える、きざはし、にわ |
仄:去る、展びる |
|
| 029 |
チョ |
そなう、たくわう、もうけのきみ |
|
|
| 030 |
ジョ、ニョ |
ゆく、したがう、ごとし、しく |
仄:ほとんど同義 |
|
| 031 |
キョ、コ |
おか、しろあと、いち |
|
|
| 032 |
ショ、ソ |
つけもの |
|
|
| 033 |
ヨ |
か(疑問詞) |
仄:ともに、くみす、あたう、あずかる |
|
| 034 |
ショ、ソ |
悪性の腫れ物 |
|
|
| 035 |
チョ、ト |
木の名(葉は臭くて、材も無用) |
|
|
| 036 |
ヨ、オ |
に、を、より、おいて、ここに |
虞韻:アア(感嘆詞) |
|
| 037 |
ジョ、ニョ |
くらう、くさる、野菜、ゆびく、草の根の連なるもの |
平仄両用(語・御韻) |
|
| 038 |
ショ、ソ |
うじ |
|
|
| 039 |
ショ、ソ |
おおいさま、助詞 |
仄:かつ、すら、しばらく、もし |
|
| 040 |
リョ、ロ |
しゅろ |
|